ネイチューブ

虫取りする小学生よりも虫食う大人の方が偉い

フナムシをおしゃれに料理して食べてみた【映える昆虫食】

どうも!ネイチューブです!

 

皆さんはフナムシにどのようなイメージをお持ちでしょうか?

その見た目や動き、そして食性から「気持ちの悪い海のゴキブリ」と認識している方も多いのではないでしょうか。

しかしフナムシは甲殻類で皆さんがよく食べているエビやカニの仲間でもあります。

エビやカニはおしゃれで映える料理にしてもらえるのにフナムシは気持ち悪がられてしまうなんて可哀想ですよね。

ということで今回はフナムシをおしゃれで映える料理にしてあげたいと思います。

 

記事を動画で楽しみたい方はこちら↓


www.youtube.com

 

採取

食材を取りに夜の海へやってきました。

壁一面にフナムシが張り付いています。

 

捕まえてジップロックに入れるとめちゃくちゃ暴れます。

鮮度がいい証拠ですね。

やはり食材は自分で取るに限ります。

 

思ったよりも素早くなく、素手でも簡単に集めることができました。

 

調理

虫?を食べるときはきちんと加熱しましょう。

アク?がかなり気になりますね。

 

ちなみにフナムシは雑食なので動物の死骸を食べることもあり、スカベンジャーと呼ばれています。

直前まで何を食べているのかわからないので食べることはおすすめできません。

どうしても食べるというのであればせめて糞出しくらいはしておきましょう。

※僕たちは糞出しするのを忘れてしまいました。

 

今回はシュリンプカクテルならぬフナムシカクテルを作るので、フナムシを茹でている間にカクテルソースを作っていきます。

画像はケチャップ、西洋わさび、タバスコ、レモン果汁、塩を混ぜて作るカクテルソースですが、こちらはフナムシとの相性が壊滅的に悪かったので作らないことをおすすめします。

 

続いてマスタード、マヨネーズ、はちみつでソースを作っていきます。

 

実食

あとは盛り付けて完成です。

・・・映えている!!!

自分の才能が怖いです。

僕はゲテモノを映えさせるために生まれてきたのではないでしょうか。

 

さっそくいただいていきます。

赤いソースに付けて食べてみると・・・

草っぽい味がする・・・?

カメムシっぽい臭いも若干ある・・・

 

試しにソースなしで食べてみます。

いける・・・・

普通においしいです。

草っぽい味もカメムシのような悪臭も感じません。

 

フナムシと赤いカクテルソースの何らかの成分が反応して新たな味が生成されているようです。

怖い・・・

誰かが解明してくれることを祈ります。

 

マヨネーズベースの白いソースに付けてみると・・・

うまい!!

ただ、このソースを付けるのであれば素揚げの方がマッチした気がします。

茹でたことでフナムシを噛むたびに水が出てきて少し不快です。

フナムシはやっぱり揚げ一択ですね。

 

おわりに

フナムシを食べているとたまに苦い個体がいました。

これは果たして個体差なのか食べていたものによる違いなのか・・・

 

ネイチューブのおすすめ動画はこちら↓


www.youtube.com