どうも!ネイチューブです!
SDGs実現のアイデアを発表する大会で、厄介者のカメムシを食用化するアイデアが最優秀賞を獲得したことが話題になっています。
しかしそもそもカメムシは食材として成立するのでしょうか?
独特で強力な匂いを放つカメムシですが、その匂いはアジアン料理には欠かせないパクチーと似ています。
実はカメムシとパクチーにはアルデヒドと呼ばれる共通の匂い成分が含まれています。科学的に同じ匂いを放っているということになります。
パクチーを好きな方はカメムシを好きだと言っても過言ではないのかもしれません・・・
本当にカメムシとパクチーは本当に同じ匂いなのか?
もしかしたらカメムシの方がおいしいのではないだろうか?
多くの方は僕たちと同じように疑問に思われたのではないでしょうか。
ということで今回はパクチーとカメムシを食べ比べていきたいと思います。
記事を動画で楽しみたい方はこちら↓
採取
今回は「キマダラカメムシ」というカメムシを採取していきます。
カメムシといえば悪臭を放つイメージですが、この「キマダラカメムシ」は林檎の香りがするそうです。実際に匂いを嗅いでみると林檎味のガムのように本当にうっすらと林檎の香りがしました。正直この時までは食材としてのポテンシャルを感じていました・・・。
しかしカメムシを刺激してから匂いを嗅いでみると・・・
パクチーの匂いがする・・・
採取当初はカメムシでアップルパイを作ろうとしていましたが到底不可能な悪臭を放っています。
ということでアップルパイを作ることは断念し、おとなしくパクチーと食べ比べることにしました。
パクチーが大嫌いな僕たちにとっては苦渋の決断です・・・
調理
冷凍庫で締めておいたカメムシを開封してみると強烈なパクチー臭が放出されます。
取り出すと部屋中にパクチー臭が充満したのでたまらず換気扇を回しました・・・
パクチーが苦手な方がカメムシを調理する際には覚悟を決めておいてください。
僕はもうこの時点でやめておけばよかったと後悔しました。
今回は素材の味を検証したいので茹で一択です。
本当は生のパクチーとカメムシを比較したいところですが、どんなリスクがあるかわからないので火を通しましょう。
パクチーを茹でると青みが増しました。
どんどんと食欲を削いでくれますね・・・
とはいえ茹でたことでパクチー臭だけでなく、ほのかなナッツらしい匂いも漂ってきます。
一応パクチーの匂いも嗅いでみると・・・
くっさ!!!!
パクチーの方が強烈なパクチー臭がします。
ぶっちぎりでこっちの方がやばい・・・
正直食材とは思えません。
実食
茹でたカメムシと生のパクチーを盛り付ければ完成です。
さっそく食べて検証していきましょう・・・
まずはカメムシを食べていきます。
あれ・・・?おいしい・・・
ほのかに大豆のような甘みもある・・・
と思ったけど個体差がかなり激しい・・
捕まえた時にパクチー臭のする汁を噴射しているかどうかの違いなのかな?
おいしい個体もいるけどパクチー臭が爆発するカメムシもいます。
ちなみに相方はかなり苦戦していました。
友達とロシアンルーレットでスリルを味わいたい方にはカメムシがおすすめです。
比較のためにパクチーも食べさせていきます。
うあああぁぁぁぁぁぁぁああああ!!!!
カメムシの方がいいそうです。
僕もパクチーを食べましたが最悪でした。
これを食材認定している世の中が怖い・・・
結論
結論としては
「パクチーよりもカメムシの方がおいしい」
パクチーを克服したいという酔狂な方がいればカメムシから挑戦することをおすすめします。
カメムシはパクチーほどパクチー臭が強烈ではないし、パクチー臭以外の旨みもあるのでパクチーよりも食べやすいこと間違いなしです。
仮にパクチーを食材として認めるのであれば、カメムシも食材として認められるはずです。
もしかしたらSDGs実現の施策としても有効なのかもしれませんね・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それではまた次回の動画(記事)で!
ネイチューブのおすすめ動画はこちら↓